今日の篠山市。
晴れ間が出るようになってきましたが、昨夜から強い南風が吹いています。
その南風が湿った空気を運んでくるので蒸し暑く感じます。
熊本地震。
ニュースを見聞きするたびに言葉が出てきません。
酷い状況です。
支援や救援物資が届き始めたようなので少しでも安心した避難生活になることを願っています。
今日の毎日新聞の記事です。
熊本地震 3地域連鎖、被害拡大 「四国に影響懸念」
14日夜に熊本県益城町で震度7を観測したマグニチュード(M)6・5の地震は、もっと規模の大きい地震の前触れだった。16日未明、エネルギーが約16倍のM7・3の「本震」が起き、被害は拡大。さらに熊本県南阿蘇村や大分県など、別の地域の断層にも波及しているとみられ、三つの地域で同時に地震が続く異例の進展を見せている。「大きな地震があると、他の地域もその影響を受けて地震が起きることがある。熊本、大分地方では地震活動が活発化しており、お互いを刺激しあっている状況と考えられる」。熊本県熊本地方、阿蘇地方、大分県で同時多発的に起きている地震について、岡田篤正・京都大名誉教授(変動地形学)はこう指摘する。同時多発的な地震が起きている九州中央部では活断層が連なる「別府−島原地溝帯」がまたがり、別府湾から八代海(熊本・鹿児島県)にかけては、地震が起こりやすい地域として注目されてきた。14日午後9時26分に発生したM6・5の最初の地震は、日奈久(ひなぐ)断層帯の北端区間で起きた。この地点は布田川(ふたがわ)断層帯と交差する場所で、佐藤比呂志・東京大地震研究所教授(構造地質学)は「北端区間は割れにくく、布田川断層帯の動きを止めていた所だ。ここが割れて押さえが外れたために、布田川断層帯が一気に割れたのだろう」と、16日午前1時25分の本震の原因を指摘する。気象庁の青木元・地震津波監視課長は16日の記者会見で「熊本地方の本震の後に地震活動が活発化している」と話し、本震が周辺の地震を誘発している可能性に言及した。岡田氏は「今後も互いに刺激しあった地震が起こる可能性があり、注意が必要だ」と話す。地震の広がりは北東側へ進んでいるが、その延長線上には、近畿から四国まで続く国内最大級の断層群「中央構造線断層帯」がある。一連の地震活動をきっかけに中央構造線断層帯が刺激される可能性もあり、「警戒が必要だ」と指摘する専門家もいる。国の地震調査研究推進本部は、奈良県から愛媛県までの約360キロを「中央構造線断層帯」として地震発生の可能性を分析している。一方、九州までを含めた一連の断層を中央構造線断層帯ととらえる研究者も多く、地震活動のさらなる波及が懸念される。その南側には四国電力伊方原発(愛媛県)がある。元東京大地震研究所准教授で国立研究開発法人建築研究所の都司嘉宣(つじよしのぶ)・特別客員研究員(歴史地震学)は今回の地震について、「中央構造線の一部が動いたとみていい」と指摘する。1596年には、九州から近畿にかけての中央構造線の周辺で、大きな地震が短期間に連続して発生した記録がある。このほか、地震が周辺に拡大した過去のケースとしては、近畿・中部の広い範囲に被害を及ぼした1586年の天正地震のほか、最近では、2011年3月11日の東日本大震災でも、翌12日に長野県内で、同15日にも富士山近くの静岡県内で地震が発生した。「今回の地震に誘発され、九州と四国を隔てる豊後水道を震源とする比較的大きな地震が起きる可能性もある。四国地方も含めて警戒が必要だ」と都司氏は話している。【大久保昂、鳥井真平、藤野基文】「前震」の判断は困難
「今までにない」。14日夜のM6・5の「前震」に続き、16日未明にM7・3の「本震」が起きた今回の一連の地震について、16日に記者会見した気象庁の橋本徹夫・地震予知情報課長は戸惑いを隠さなかった。内陸型の地震ではM6・5級の前震の後、さらに大きい本震に見舞われた前例がないからだ。「前震」とは、大地震が起きる前に前触れとして起こる地震。ただ、発生時に前震か本震かを区別するのは難しく、後になってみないと分からないのが実態だ。同庁によると、1995年1月の阪神大震災(M7・3、最大震度7)では、前日に複数回の地震が観測されたが、規模は最大でM3・7と小さく、大地震の前兆と考えることができなかった。2011年3月に起きた海溝型地震の東日本大震災は、2日前にM7・3の地震が発生。それ以降、本震までにM6・0以上の地震が8回も観測されたのに、大地震の前触れと判断できず、「前震」と判明したのは本震が起きた後だった。今回の地震について、気象庁の青木元・地震津波監視課長は16日午前の記者会見で「14日に『前震』と考えられなかったのか」と問われ、「大きな地震が発生して、その場でさらに大きい地震(本震)が発生すると予測するのは、地震学上も難しい」と述べた。橋本課長も「これまでの国内の内陸型地震では、M6・5くらいだと本震になった。今回もそのあたりで推移すると思っていた」と釈明した。今回、規模の大きい前震の後、さらに大きな本震が起きた一因は、付近にいくつもの断層が走る複雑な地下構造だったことが挙げられる。断層が一度に動ききれず、細切れに動くからだ。産業技術総合研究所の石川有三招聘(しょうへい)研究員(地震学)は「一帯にたまっていたひずみ(エネルギー)が、14日夜の前震では一部しか解放されず、残った大部分のひずみによって、16日に大きく断層が動いたのではないか」と分析する。複雑な地下構造は、地震の回数の多さにもつながる。16日の本震の後、地震活動が活発化した地域が拡大、地震回数は急増している。14日のM6・5の地震以降、M3・5以上の地震回数は16日午後1時半現在、137回に達した。95年の阪神大震災以降、内陸や沿岸を震源に発生したM6・5以上の主な地震のうち、08年の岩手・宮城内陸地震を抜き、04年の新潟県中越地震(M6・8)に次いで2番目に多くなった。【岡田英、久野華代】
今後、四国・近畿に大きな地震が起こるかもしれません。
備えておいた方が良いように思います。