焼き物の部分名称と釉薬





『焼き物』


茶巾摺(ちゃきんずれ)・・・茶巾でぬぐううつわ内側上部


茶溜まり(ちゃだまり)・・・うつわ内側底部


茶筅摺(ちゃせんずれ)・・・うつわ内側の凸凹のところ


口辺り(くちべり)・・・蓋のついていないうつわの縁部分。口縁ともいいます。口当たりは成型や釉薬の感触などで異なります。


見込(みこみ)・・・椀状のうつわ内側のこと。内側全体をさす場合と内側正面、内側中央の底面をさす場合とがあります。


胴(どう)・・・茶碗の胴体部分。茶碗の顔となる部分で主に景色が顕れるところ。茶碗中央の膨らみは「腹」と呼ばれます。


高台(こうだい)・・・外側の底部。よく見られるのは丸い輪の形をした「輪高台」。ほかに輪高台の一部ヘラで深く切り込んだ「切高台」、一ヵ所ないし三、四ヵ所に切込みをつけた「割高台」があります。萩焼に多く見られます。


高台脇(こうだいわき)・・・茶碗の底にある「高台」の外側周辺のこと。「高台際(こうだいぎわ」とも呼ばれここに釜印が押されることがあります。釉切れ、釉溜まりなどが顕れるところ。


高台内(こうだいない)・・・高台内部のことで「高台裏(こうだいうら)」ともいいます。釉がかかっておらず土の味が楽しめます。


畳付き(たたみつき)・・・高台底部。畳の上に置いた場合に直に接する部分。



腰(こし)・・・茶碗の中央にあたる「胴」の下部から「高台脇」までの部分。これは徳利でも同じ。皿や鉢には「腰」はありません。





「釉薬」
自然の鉱物を原料とする釉薬(ゆうやく)は焼成するとガラス質に変化します。これを表面にかけて焼くため陶磁器は吸水性が少なく傷つき難くなります。色合いも多様なので装飾としての役割もあります。下記は代表的な釉薬ですが他にもたくさんあります。


辰砂(しんしゃ)・・・銅を発色剤とする還元焼成によって全体が真っ赤になります。焼成は難しいとされています。


青磁(せいじ)・・・少量含む鉄分を還元させて淡青や淡緑の透明ガラス質になります。還元過程で顕れる気泡に独特の風合いが生まれます。


灰釉(かいゆう・はいゆう)・・・草木の灰が主原料。灰の性質が色に反映されます。たとえば藁の灰は白濁色になります。


飴釉(あめゆう)・・・鉄分が主成分。酸化炎で焼くと茶褐色または黒系の艶やかな飴色に発色します。丹波焼でよく見る色合いがそうです。


黒釉(こくゆう)・・・鉄分を含む長石や酸化鉄などにより黒、黒褐色、漆黒に焼きあがります。